
ブラック企業アナリスト
働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役
新田 龍
1976年 奈良県生まれ
早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業後、「ブラック企業就職偏差値ランキング」ワースト企業を複数社経験。2007年現社設立。厚生労働省ハラスメント対策企画委員。
労働環境改善による「業績向上&従業員満足度向上支援」と、悪意ある取引先相手の不払い、契約違反、信義違反、模倣、人材引き抜き、詐欺などの「こじれたトラブル解決支援」、および「レピュテーション(評判)改善支援」が専門。各種メディアで労働問題・ハラスメント問題を語り、優良企業は顕彰。トラブル解決&レピュテーション改善実績多数。著書23冊。
【略歴】
奈良県生まれ 早稲田大学 政治経済学部 経済学科 卒業
グッドウィル・グループ株式会社 入社
事業企画部門において、創業会長 折口雅博氏の経営判断を事業として形にし、各拠点にサービス展開する役割を担うとともに、新サービス開発、全拠点数値管理業務等を担当。その後営業管理職を務める
株式会社インテリジェンス 入社
人材紹介事業部門において、スタートアップ段階や中小規模企業に対する人材採用コンサルティング、および転職希望者に対するキャリアコンサルティング業務を担当。新卒採用プロジェクト、業務改善プロジェクトメンバー等も歴任
働き方改革総合研究所株式会社 設立
働き方改革推進による「労働環境改善支援」と、悪意ある取引先相手の各種トラブル解決、レピュテーション改善をおこなう「企業防衛コンサルティング」を手掛ける。その他、ブラック企業問題の専門家としてメディアコメント、執筆多数
厚生労働省 イクメンプロジェクト推進委員 就任
厚生労働省 ハラスメント対策企画委員 就任
【業務内容】
(1)労働環境改善による「業績&従業員満足向上支援」
働き方改革推進による労働環境改善を通して、従業員の満足度と定着率の向上、取引先や地域社会でのポジティブな
評判獲得を実現し、業績向上と「選ばれる会社」となるための支援をおこないます。職場で発生している長時間労働、
非効率業務、無駄な会議、人材流出、採用困難…といった課題に対し、ヒアリングと現状分析を通じて問題の根源を
明確化。業務効率化、残業削減、人材定着等、働き方改革推進による魅力的な組織への変革をサポート。現状の課題
分析を基に、理想に近づくための戦略立案、そのために必要な改善策策定、具体的な制度設計と改善、運営方針策定、
実施後の定期的なフォロー、レピュテーション改善まで一貫して提供致します。全社的な改革推進のほか、部署単位
での改善サポートや人材採用~定着に至るまでの部分的なニーズにも対応致します。
<支援メニュー例>
・業務タスク洗い出しと見える化支援
・定例会議オブザーブと改善提案
・働き方改革方策策定
・プロジェクトチーム編成、立ち上げ
・定例報告会実施サポート
・人事評価制度、就業規則等見直し支援
・プロジェクト自走化、定着支援
・従業員~管理職対象の講演、研修実施
(2)悪意ある取引先にまつわる「ビジネストラブル解決支援」
悪意ある取引先やクレーマー顧客を原因とする各種トラブル(料金不払、債務不履行、契約・信義違反、恫喝被害、模倣、
乗っ取り、悪質クレーム、その他不法行為)に適切な対策をとり、問題解決へと導きます。被害状況に応じて対応方策を
起案・策定し、弁護士や証拠調査士など事案の原因や特性に合わせて専門家を招集し、プロジェクトチームを組成。
規制当局への情報共有や告発、相手方への取材対応やメディア報道によるプレッシャー供与、刑事事件化など、あらゆる
手段を用いて紛争解決を支援致します。
特に「契約書類に捺印済のため『合意のうえ』と判断された」、「弁護士が対処に前向きではない」、「当局に告発した
が簡単な指導で終わってしまった」…等、法律論ではそれ以上の対応が困難な「こじれたトラブル」への対処を得意と
します。さらに、今後被害を受けないようにするための内部体制構築と、被害を最小限に留めるための危機管理体制構築
のためのアドバイスと実務支援、そしてポジティブ報道によるレピュテーション改善支援もおこないます。
<支援メニュー例>
・被害状況調査分析、証拠保全、確保
・対策、解決方策策定
・プロジェクトチーム編成、立ち上げ
・弁護士、証拠調査士など専門家の紹介
・相手方への取材活動とカウンター報道
・相手方の規制当局への情報共有、告発
・被害拡大防止の施策立案、実施
・メディア各社への情報共有、レクチャー
(3)問題社員・ブラックユニオンに起因する「労務トラブル解決支援」
度重なる遅刻や欠勤、周囲と協調性がない、ハラスメント加害行為、周囲へのネガティブ風評拡散、職場外で事件を
起こすなど、組織の秩序を乱し、会社のブランドを毀損する「問題社員」。彼らに対してポジティブに働きかけ、問題
行動を反省・改悛し、前向きな戦力となるためのサポートをおこないます。一方で改善の兆しが見られない場合は、合法的
かつ自主的に組織を去ってもらうための仕組みづくりと適切な対処、そして同様の事案を再発させないための予防体制を
構築。組織内でトラブル対応を完結できる体制を作り上げます。
また、問題社員が法律知識で理論武装し、証拠も確実に固めたうえでユニオン(合同労働組合)と協働して膨大な損害賠償
を請求してくるケースや、各種メディアやインターネットを活用した風評被害などのトラブル解決にも対応。組織内での
人材育成や適切な処遇を通して、従業員が意義を感じてモチベーション高く働ける組織をもたらします。
※いずれの施策も、弁護士法違反(非弁活動)にならない範囲での支援活動となります。当社はプロジェクトの立案とマネジメントに徹し、実務については弁護士や行政機関など、権限ある人物や機関への橋渡しをおこないます。
【働き方改革にまつわる諸問題や各種トラブルを解決できる理由】
(1)ブラック企業勤務、働き方改革当事者としての実務経験
「過重労働、サービス残業」「大量採用・大量離職」「パワハラ、セクハラ」「強力なプレッシャー」…といった要素
が常態化していたブラック企業出身であり、現場の労苦は身に染みて実体験として保持しております。当該環境下に
おいてアルバイト→平社員→チームリーダー→マネジャー→事業部長→役員→経営者と、組織におけるすべての役職を
経験し、労働環境を改善しながら成果を挙げた経験を保持。同時に、それぞれの職位における組織内の立場や制約条件
なども実感値として知悉しております。
(2)豊富な知見と数多の問題解決実績
日本を代表する大手企業グループや、過去「ブラック企業」と批判された企業、あらゆる地方や業界・業種、規模の
企業への働き方改革サポート事例を保持。悪意ある取引先や問題社員による違法行為やトラブル事案の手口、解決に
至る戦略等に関しても、多数の事案に対処し解決してきた実績により、豊富な知見を有しております。
当社からの報道や対処により、大手工学機器メーカー、大手シンクタンク、大手外資系製薬メーカー、大手卸売企業、
大手金融機関、大手IT企業等の違法行為やトラブル事案が解決、和解に至っております。
(3)第一線の専門家を組織化、メディア訴求力と豊富なネットワーク
日本弁護士連合会元幹部、裁判官指名諮問委員会元委員、元最高裁判所調査官、元検事弁護士、大手探偵事務所創業
探偵、証拠調査士、警察庁OBなど、トラブル対処に関する第一級の専門家を組織化して事案に対応しております。
また当社代表者は働き方改革や労働問題の有識者として認知されており、SNSの総フォロワー数は10万人超、各種
メディアでコメントするほか、複数の連載枠を保持し、執筆記事は大手ポータルサイトにニュース配信されます。
また大手新聞紙、タブロイド紙、主要週刊誌、ビジネス専門誌、大手通信社とのネットワークを持ち、メディア
スクラムを組むことが可能です。
【メディア出演実績】
・フジテレビ「さんまのホンマでっか!?TV」「とくダネ!」「ノンストップ!」「ホウドウキョク」「Live News it!」
・日本テレビ「ニュースな日本語」
・テレビ朝日「ワイドスクランブル」「モーニングバード!」
・TBS 「Nスタ」 ・BS-TBS 「ホンネDEジャパン」
・テレビ東京「TOKYOマヨカラ!」「田勢康弘の週刊ニュース新書」「ワールドビジネスサテライト」
「就活必勝虎の巻~MAKE MIRAI PROJECT~」「カンブリア宮殿」「秒でNEWS180」
・テレビ大阪「たかじんNOマネー」
・NHK総合「おはよう日本」「首都圏ネットワーク」「週刊ニュース深読み」
・NHK教育「オトナへのトビラTV」「ハートネットTV」
・NHKラジオ第一「イクメンが世の中を変える」
・J-WAVE「ラジペディア」 ・InterFM897「The Dave Fromm Show」
・ニッポン放送「あさぼらけ」「渡邉美樹 5年後の夢を語ろう!」
・文化放送「卒業アルバムに1人はいそうな人を探すラジオ」
・17 Live「チルナイト!」
・映画「ブラック会社に勤めてるんだが、俺はもう限界かもしれない」公式応援メンバー
・「読売新聞」「朝日新聞」「毎日新聞」「産経新聞」「日本経済新聞」「PRESIDENT」「PRESIDENT woman」「AERA」「週刊文春」「週刊現代」「週刊東洋経済」「日経ビジネス」「日経Woman」「日経ビジネスアソシエ」「日経Doors」「THE21」「夕刊フジ」「日刊ゲンダイ」「週刊SPA!」「DIME」「CIRCUS」「サイゾー」「FRIDAY」「ZAITEN」「MONOQLO」「BIG tomorrow」「月刊人事マネジメント」「先見労務管理」「月刊近代中小企業」「Ambitious!」「キャリアガイダンス」「Learning Design」「BAILA」「月刊Liberty」「B-ing」「R25」「L25」「R17」ほか
・「現代ビジネス」「ダイヤモンドオンライン」「日経ビジネスオンライン」「日経doors」「日経DUAL」「ELLEオンライン」「ITメディア」「J-CAST」「Yahoo!ニュース」「Infoseekニュース」「livedoorニュース」「mixiニュース」「All About」「イーキャリア」「ASCII.jp」「excite」「ZDNET」「リクナビNEXT」「Web an」「Indival」「ジョブシフト」ほか多数
【著書】
『ビジネスマンのための“問題発言”回避マニュアル(仮)』(徳間書店)(2022年11月刊行予定)
『クラウゼヴィッツの「戦争論」に学ぶビジネスの戦略』(青春出版社)
『就活事変!』(ガイドワークス)
『問題社員の正しい辞めさせ方』(リチェンジ)(アマゾンカテゴリランキング1位獲得)
『ブラックユニオン』(青林堂)(アマゾンカテゴリランキング1位獲得)
『ワタミの失敗』(角川書店)(アマゾンカテゴリランキング1位獲得)
『30代で必ずはじめること、やめること』(明日香出版社)
『ブラック企業を見抜く30の方法』(ゴマブックス)
『デキる社員になるための25の法則』(ゴマブックス)
『明日会社に行きたくないときに読む本』(主婦の友社)
『伸びる社員とダメ社員の習慣』(明日香出版社)(発売後1ヶ月で2回増刷。現在16刷)
『自己紹介の鉄則』(マガジンハウス)
『就活の鉄則!有名企業より優良企業を選びなさい!』(こう書房)
『「初対面の3分」で誰とでも仲良くなれる本』(中経出版)(3刷25,000部。中国、台湾、韓国、タイでも翻訳出版)
『ブラック企業を見抜く技術・抜け出す技術』(日本実業出版社/電子書籍)
『人生を無駄にしない会社の選び方』(日本実業出版社)(アマゾンビジネス書売上ランキング1位獲得)
『ITコンサルティングの基本』(日本実業出版社)(2009年刊行以降12刷のロングセラー)
『逆転内定』シリーズ2冊(プレジデント社)(http://amzn.to/gTmc9Q http://amzn.to/iaCoeF)
『伝説の就活』シリーズ4冊(ゴマブックス)(http://amzn.to/hbe4qs http://amzn.to/gjb5h1)
(http://amzn.to/honHnT http://amzn.to/ghBItO)
【レギュラー番組、連載など】
・「ブラック企業アナリスト新田龍のブラック事件簿」(wallop)(http://www.wallop.tv/?cpt_discography=black)
・「働き方の『今』を知る」(ITメディア)(https://www.itmedia.co.jp/author/159791/)
・「ブラック企業アナリストが斬る労働問題」(ITメディア)(http://www.itmedia.co.jp/business/series/9728/)
・「働き方改革総合研究所新田龍の職場ウォッチング」(ZAITEN)(http://www.zaiten.co.jp/latest/)
・「ブラック企業に負けない働き方」(J-CAST)(http://www.j-cast.com/kaisha/column/black/index.php)
・「あの企業の裏側」(ビジネスジャーナル)(http://biz-journal.jp/series/kigyounouragawa/)
・「はじめてのITコンサルタント転職ナビ」(翔泳社キャリアジン)(http://careerzine.jp/article/corner/26)
・「ブラック企業と言われないために」(先見労務管理)
・「学生よ騙されるでない! ブラック企業の見抜き方」、「面接官の視点と本音」(@IT自分戦略研究所)
・「すぐ試したくなるキャリアアップワンポイントエッセンス」「コミュニケーションの極意」(月刊Commu-Suppo)
【研修、講演、セミナー実績】
<官公庁、行政、自治体>
厚生労働省、労働大学校、東京労働局、愛知労働局、奈良労働局、仙南労働局、東京都水道局、大阪国税局、奈良県、鳥取県、世田谷区、足立区、板橋区、小平市、燕市、さいたま市、千葉市、成田市、流山市、山武市、横浜市、川崎市、横須賀市、茅ケ崎市、北九州市、鹿児島市、東京しごとセンター、東京しごとセンター多摩、六本木ジョブパーク、ほか実績多数
<民間企業>
トヨタグループ各社、NTTグループ各社、日立グループ各社、東芝グループ各社、キヤノングループ各社、ソニーグループ各社、富士通グループ各社、帝人グループ各社、マツダグループ各社、三菱電機グループ各社、大和ハウスグループ各社、日本電気、ブリヂストン、リコー、富士ゼロックス、明電舎、ノーリツ、竹中土木、大塚商会、オカムラ、栗田工業、中外製薬、日本発条、住友電工スチールワイヤー、東レ・メディカル、日本通運、商工中金、名古屋銀行、中京銀行、十六銀行、福岡銀行、大分銀行、沖縄銀行、近畿日本ツーリスト九州、コカ・コーラカスタマーマーケティング、ENEOSグローブ、ジャパンガスエナジー、三洋化成工業、東急ストア、旭化成ケミカルズ、オカムラ物流、ダイセル物流、協和発酵キリン、都築電気、化研マテリアル、戸田建設、岳南建設、常磐開発、サイゾー、ほか実績多数
<各種団体>
日本生活協同組合連合会、日本コープ共済生活協同組合連合会、生活協同組合コープしが、JAグループ三重、JA共済連宮崎、JA北海道厚生連、広島商工会議所、奈良商工会議所、四日市商工会議所、沼田商工会議所、珠洲商工会議所、京丹後商工会議所、伊丹商工会議所、近畿税理士協会、日本経営協会、関西経営管理協会、関東信越税理士会所、神奈川県社会福祉協議会、埼玉県社会福祉協議会、岐阜県経営者協会、岐阜県中小企業団体中央会、兵庫県社会福祉事業団、熊本県中小企業団体中央会、日本人材マネジメント協会、大学職業指導研究会、学生生活支援研究会、石川商工中金会、人事評価推進協議会、東京ディスプレイ協同組合、日本建設機械レンタル協会、全国電力関連産業労働組合総連合、エンジニアリング産業労働組合協議会、日本ゴム産業労働組合連合会、ジャパンマリンユナイテッド労働組合連合会、鹿島関東事業協同組合、横浜市電設協会、日本チャンキー協会、オフィス環境産業労働組合協議会、食百年の会、ほか実績多数
【研修・講演対象と、主なテーマ例】
中学、高校、専門学校、大学、大学院対象
「キャリア教育」「労働法とブラック企業」「就職活動支援」
内定者~入社3年目程度対象
「効果的な自己紹介の手法」「コミュニケーション力向上」「雑談力」「交渉力」「キャリア形成」「人を動かす交渉力」
新任マネジャー~管理職層対象
「役職者に求められる、これからの時代のマネジメントとコミュニケーション手法」「部下指導の具体的方法」「従業員エンゲージメント」「リーダーシップとフォロワーシップ」「残業ゼロで成果を挙げる仕事術」「テレワークを円滑に進めるマネジメント法」「管理職のためのハラスメント対策と職場マネジメント」
経営者層対象
「働き方改革の進め方と先進企業の成功事例」「ハラスメント対策と危機管理ガバナンス」「ウィズコロナにおける企業リスクマネジメント」
採用担当者~経営者対象
「なぜあの組織はハードワークなのに人が辞めないのか?成功組織に学ぶ採用法と定着法」「問題社員対応の最終手段と解雇トラブル解決:3つの秘策」
教育機関(正課授業)
立命館大学大学院
「キャリアデベロップメント」 (2007年)
組織構築にまつわる新入社員研修をアレンジしたグループワーク、有識者講話を交え、「組織で働く」ことをわかりやすく捉えるキャリア講座を担当。
目白大学
「キャリアデザインⅡ」「キャリアデザインⅢ」 (2007年~継続中)
学部1、2年生を対象とした半期のキャリア講座。 「働くとは、仕事とは」「社会、政治を知る」「金融、経済を知る」「ロジカルシンキング」「コミュニケーション」「キャリアを考える」などの多角的なカリキュラムを基に、楽しみながらキャリアの重要性を気づかせる講座。
東京電機⼤学
「ビジネスキャリア講座」 (2007年〜2010年)
難関企業への就職を⽬指す、意識の⾼い学⽣を対象とした選抜講座。 「社会経済」「企業⾦融」「ビジネスコミュニケーション」「論理思考」「ビジネスゲーム」などハイレベルなテーマ設定で、社会で通⽤する思考⼒を鍛える。
諏訪東京理科⼤学
「キャリア開発Ⅱ」 (2009年〜2015年)
2年⽣を対象としたキャリア講座。 就職筆記試験対策を主眼に据えつつ、毎回受講⽣から希望テーマを募り、当該テーマを中⼼に派⽣的に伝えていくオリジナルオーダーメイド講座。
⽴正⼤学
「労働法とブラック企業」 (2015年〜継続中)
就職活動を控えた3年⽣全員を対象に、「ブラック企業の定義とは?」「個⼈の価値観によってブラックの定義も異なる」「どこまでが合法/違法?」「悪質ブラック企業の⾒抜き⽅」など綿密に伝える。
その他、正課授業は⽇本⼤学、昭和⼥⼦⼤学、国⼠舘⼤学、関東学院⼤学、城⻄国際⼤学、東京都市⼤学、⼥⼦栄養⼤学、杏林⼤学にて実施。
また、正課外のキャリア講座、就職講座としては、東京⼤学、東京⼯業⼤学、東京藝術⼤学、早稲⽥⼤学、慶應義塾⼤学、上智⼤学、⻘⼭学院⼤学、明治⼤学、明治学院⼤学、⽇本⼥⼦⼤学、⽩百合⼥⼦⼤学、東洋英和⼥学院⼤学、神奈川⼤学、⽇本⼤学、昭和⼥⼦⼤学、国学院⼤学、関東学院⼤学、東京情報⼤学、相模⼥⼦⼤学、産能⼤学、神奈川⼯科⼤学、中央学院⼤学、桜美林⼤学、和洋⼥⼦⼤学、東京⼯芸⼤学、東京都市⼤学、東京未来⼤学、⽇本獣医⽣命科学⼤学、静岡英和学院⼤学、静岡⽂化芸術⼤学、⼤正⼤学、洗⾜学園⼤学、信州⼤学、横浜市⽴⼤学、横浜市⽴⼤学⼤学院、東京海洋⼤学⼤学院、北陸先端科学技術⼤学院⼤学、⻘⼭学院⼤学法科⼤学院、バンタン、NSGグループにて実施実績あり。